STIHL 084AV エンジン不調です
STIHLの大型チェーンソー 084AVの修理依頼です。ヘビーな手ごたえですね~、いい感じです。林業プロからの依頼品。症状は作業中「スロットル閉状態でも回転数が異常な位い高くなる」そうです。 症状を確認しようとしましたが始動出来ません。初爆は無く、スパークプラグがドライです。点火火花は取り合えず出てますが、リコイルを引くスピードが遅いとスパークしません。...
View Articleホンダ除雪機HSS970n(JX) クロスオーガ
クボタKS1100Sの塗装乾燥を待つ間小型機の整備です。ホンダHSS970n(JX)です。稼働時間は13時間、この機種アワーメーターを装備しています。メンテナンスには時間が重要。この機体もオーガを取り外し塗装です。...
View ArticleSTIHL MS261 焼き付き修理
STIHLのチェエーンソーMS261が焼き付きです。M-Tronic無しのアナログキャブ機。2013年式ですが稼働時間は短そうですが…でも~、ガイドバーが真っ青、ソーチェーンも絶対切れないよねって状態です。こんな状態で連続高負荷かけて高回転でガス欠したら焼き付きます。...
View ArticleHSS760n 始動時異音の故障診断
ホンダ除雪機HSS760nのトラブル発生です。 現象はスターター回すと「ガラガラッガラガラ」と凄い音がします。早速診断ですがファンカバー外しても特定できません。実はこの機種、スターターモーターを外すためにはエンジンを下ろしてフライホイールを外す必要が…仕方ないのでエンジンを取り外します。これが取り外したエンジン。できればスターターモーターは簡単に交換出来るようにして欲しですね。...
View ArticleHusqvarna 254XP
ハスクバーナ254XPの修理依頼です。PLOW上越店はSTIHLショップなんですが何故かハスクバーナの修理持ち込みが多いんです。プロ機の修理はSTIHLとHusqvarnaが半々の状況。今回の症状は伐木時、力が無く切り込んでいかないそうです。試運転すると確かにエンジンに力感がありません。スロー領域はそれほどでもありませんがハイはダメですね。ストレーナはとりあえず通ってます。...
View ArticleGRAVELY 27-Ton リコイルトラブル
近隣の材木店様より修理依頼、GRAVELY薪割機です。4年程前に購入していただいた機体ですがメンテナンスをしているので状態は良いです。今回はリコイルロープが戻らなくなりました。といってもロープ劣化による引っ掛かりの為現場で即交換。 この会社は上越市内で住宅建築も精力的に行っていてます。木を知り尽くしているから出来る素晴らしい仕上がりにいつも感心します。...
View Articleフジイ除雪機 SD1122B2 燃料漏れ修理
長野県信濃町のお客様よりの修理依頼です。 フジイ除雪機 SD1122B2この日はもの凄い寒さ。お客様が焚火をおこしてくれました、感謝。今回のご依頼は燃料ポンプからのガソリン漏れ。...
View Articleヤナセ除雪機Y8-9GⅡ 中古機整備
月末です、明日から12月です。サービスピットでは中古除雪機の整備を急ピッチで進めてます。ヤナセ Y8-9GⅡです。先週ご契約いただき納品をお待ちいただいてます。...
View Articleホンダ除雪機 HS1180Z 充電不能修理
週末は雪の予報、急ピッチで修理業務をしています。今回はHS1180Zの充電不能です。この機種ではしばしば起きる不具合です。早速数値測定をします。正常なバッテリーを取付エンジンを始動します。↑のようなクランプメーターをアースラインに噛ませます。写真では「1.10アンペア」を表示。これ、作業中にバッテリーを消費している証拠です。絶えず1.1アンペアー消費しています。...
View Articleハイブリッド除雪機 HSS1170i 走行不能です
ホンダハイブリッド除雪機HSS1170iが走行不能。実はお客様がご自分でバッテリー交換をしてから不具合が発生しました。元をたどればバッテリー劣化で警告灯10回点滅が発生、バッテリーを交換たそです。そしたら警告灯連続点滅&走行不能になりました。...
View Articleコバシ除雪機 ST10 スターター不動修理です
黄色い除雪機って言えば「コバシ」ST10の修理依頼です。症状は「スターターが回らない」…この機種ではアルアルの現象ですな。...
View ArticleゼノアG3401EZ チェーンが引っかかるってトラブル
久しぶりにチェーンソーの修理です、ゼノアG3401EZ凄く軽くて、すごくリコイル引きが軽いのが特徴の機種です。始動性も抜群にイイですね。...
View Article日産ノートのディスクブレーキパッド 10万キロもちました
私、コセキの自家用車「日産ノートE12」がついに走行距離10万キロ突破!4年間で結構な距離を乗りました。 日本車の耐久性は凄いですね~4年間で交換した部品はタイヤとエンジンオイル。もう一つだけファンベルト、これはE12の欠陥?、交換したけどまだ鳴きます。新車からよく鳴きました、対策品ベルトへと交換してます「保証修理」で、もう諦めました。...
View Articleホンダ除雪機スノーファイターシリーズ旧モデルの部品が次々供給終了
ホンダの旧型機の部品がどんどん供給終了になってますね~お電話や店頭での部品お問い合わせを沢山いただいてます。そんな中で「Zシリーズ」の部品入手が困窮してきました。大切な消耗部品も供給打ち切りが目立ちますね。↑のパーツは今後入手不可能になります。特に1810Z~2411Zのモータ巻取式のメインクラッチワイヤーは困ります。*緑のボタンを押して走行するタイプです、オレンジのバーを握るタイプは大丈夫...
View Article