オーレックのハンマーナイフモア HRC803 納品準備
今回はオーレックのハンマーナイフモア HRC803の納品前改造 (ノ゚ο゚)ノって言っても大した事しません (´□`。)しか~し、これしてから納品しないと現場で「エンジンかからん」なんて騒ぎになります。 プロの業者様へ納品する機体には絶対必要な作業ですよ。じゃー何するの?って言うと「キャブレターにホースを取付ます」...
View Articleヤマハ除雪機 ミッション整備 YT660
除雪機の問合せが増えてます、中でも中古機 (ノ´▽`)ノ 今年も沢山の中古機を販売すべく商品化中ですよ。本日はヤマハYT660(旧タイプ)のミッションの不具合解消作業です。青い除雪機「ヤマハYT660」、HSTになる前の4段変速式です。変速ミッションタイプの小型除雪機は古くなると走行不良を起こしやすいんです。 でもご安心、構造が非常にシンプルなので修理は簡単ですよ...
View Articleヤマハ除雪機YS1070 中古商品化中
ヤマハ続きの中古機整備中 ヽ(゜▽、゜)ノ 今日はYS1070、防音型でとても静かな機械でスキです。機体番号から2008年製造と分かります。コンディションは良好ですがオーガハウジングのソリ取付部が損傷してます。溶接修理なんて事はせずにハウジングをまるごと交換します(ノ゚ο゚)ノこんな感じで分離してオーガを移植。新しいハウジングは綺麗です。ハウジングガードやソリも交換。...
View Articleヤナセの除雪機 914HSTDの整備
ここしばらく中古除雪機の商品化整備ばっかりです (ノ゚ο゚)ノ 今日の機体は「ヤナセ 914HSTD」 この近辺では結構レアな機種、東北ではメジャーな機体ですね。稼働時間425時間、外装も良好な機体。エンジンはダイハツ製3気筒ディーゼルエンジンを搭載。排気量は700ccこのエンジンめっちゃ吹けがイイ...
View Articleヤナセ除雪機 914HSTD整備のつづき
中古機商品化整備で発覚した「異音」を解消すべく分解です \(゜□゜)/オーガを取り外しブロワーの遊びや異音の原因になりそうな所が無いかチェック。オーガミッションもこの際オイルシールを交換しましょう。このタイプはオーガハウジングを外さなくてもシール交換出来ますよ (ノ゚ο゚)ノ...
View Articleヤナセ除雪機 914HSTD整備 つづき②
ブロワーの異音で分解中のヤナセ914HSTD (´□`。) 今回はブロワー軸を支える重要な部分を分解します。音はこの中から出てます ヽ(`Д´)ノまず、オーガハウジングを外します。って書くと簡単そうですが結構時間かかります、この機種。おまけにブロワーが軸と固着していて超抜けない (-_-メ巨大プーラーでなんとかぬきました...
View Article除雪機整備のお問合わせが増えてます
9月に入ると急に除雪機の問い合わせが増えるんです。修理や中古機の問い合わせも多いですね。 今回は「雪の飛びが前より飛ばなくなった」ヽ(`Д´)ノって言うんです。はいこれ、ホンダの小型除雪機「HS655」小排気量モデルなので湿った雪とか踏み固めた雪の除雪には向いてません。でも新車時より明らかに飛ばないとか詰まりやすいってときは何か原因がありますよ \(゜□゜)/...
View Articleホンダハイブリッド除雪機HSM1590iの用途外使用でトラブル
昼前に除雪機をひっくり返したと出張修理依頼の電話がありました。でも今は9月 (´□`。) 嫌な予感が( ̄□ ̄;)引き揚げてきた機体です。凄い状態 (つД`)ノ匂いも強烈です… 実はこのHSM1590i、堆肥を撹拌する作業に使われています。なのでこの状況。転がした時に燃料タンクをやちゃってるんで分解中です。メカニック塩崎、強烈な匂いに耐えて作業してます。...
View Articleホンダ発電機 EZ2300のキャブレター
見習い中のメカニック藤澤くんが悲壮な顔をして発電機を見ています。「なに?」と聞くとお客様が明日使うから今日中に修理をしないと…「でも、キャブレターが錆々で部品もありません」と (´□`。)これがホンダEZ2300H (ノ゚ο゚)ノ末尾にHがつくのは「Holiday」のH、ホームセンターで販売していたシリーズです。 問題のキャブは↓、酷いなΣ(゚д゚;)フロートチャンバーは↓もう終わってますね。...
View Articleホンダ HS1180・1390Zのパワーハイト修理
この時期から急に増えだすのがパワーハイトの修理 \(゜□゜)/ 除雪機の準備をしようと動かすと「オーガが上がらない」 Σ(゚д゚;)って事がしばしば。ホンダのHS1390Zシリーズも生産終了から16年。2001年11月にはハイブリッドのHS1390iに切り替わってます (ノ゚ο゚)ノ パワーハイトも老朽化しているのは当たり前ですね。...
View Articleホンダ「SB800 ユキオス」の整備中
除雪機の整備も「飛ばす機械」ばかりでしたが、「押す機械」も整備しますよ (ノ゚ο゚)ノ ホンダ「SB800 ユキオス」の整備です。手軽に除雪ができて人気のユキオス。低価格も人気の秘密ですかね、前機種「ママドーザー」は高すぎました (ノ´▽`)ノ この機種、色々な既存パーツを組み合わせて上手に設計しています。エンジンは耕運機の「FF300・サラダ」の流用。メンテナンスしていて違和感ゼロ...
View Articleフジイの大型機FSR1100DC
柏崎市の取引業者様よりの修理依頼です。 症状は「オイルが漏れる」 ヽ(`Д´)ノ新潟ではまだまだ現役のFSR1100DS (ノ゚ο゚)ノ オイル漏れ発生源を探るべくカバー類を取り外し点検開始だったんですが…なんか嫌な予感が (つД`)ノ感覚に訴えかける強烈な違和感が… 何か変だよなって観察すると「マジですか~」って状態でした。分かりますか?変ですよね、ラジエターの状態が...
View ArticleホンダHSL2511のオイル漏れ発生です。
ホンダ大型除雪機「HSL2511」がオイル漏れ ヽ(゚◇゚ )ノ 2シーズン前に販売した機体です、稼働時間は「40時間」消耗によるオイルもれにはちょっと早過ぎます \(゜□゜)/実は原因は特定済み。早速修理開始です。分かりますか、黒くて細くい糸状の物が絡み付いてます。ナイロン糸ですね ( ̄□ ̄;)それがブロワー軸にグルグル巻き付きシールの中まで入ってます。...
View Articleコバシ除雪機「ST10 始動不能」
業者様からの修理依頼が急増中 (ノ゚ο゚)ノ 今日は柏崎市の業者様ご依頼の出張修理です。コバシST10が「始動不能」です。 ST10も最近少なくなりましたがまだまだ現役の機械も多いですね。始動不能の故障診断を開始しました。これがエンジンルームです。イグニッションキーを回すと「カツン、カツン」と音はします。バッテリーは新品が付いてますね。...
View Article除雪機の点検 ご用命は「雪が飛ばなくなった」
HSL2511とセットで使用していただいてるお客様よりのご依頼。農業用ビニールハウスの除雪でこの幅じゃないとダメって理由でHS760が必要です。飛ばない状況を確認すると「オーガが雪の塊になる」 ヽ(`Д´)ノ この現象が起きるともう駄目ですね、雪は飛びません (-_-メ機体を点検すると「だよね」って状態です。オーガもブロワーも錆々 (つД`)ノこれじゃー雪がくっついて除雪どころじゃありません。...
View Articleエンジン好きにはたまらない逸品
お得意様より譲っていただきました (ノ´▽`)ノ「なんだ、ポンプかよ」って思った人は普通人 ∑ヾ( ̄0 ̄;ノこの機体、凄く綺麗で使用感ほぼ無し。でも綺麗だから凄いんじゃありません。そうです「エンジンがホンダG100」 ヽ(゚◇゚...
View ArticleホンダHS760 オーガ回転時異音発生
除雪機整備で工場がパンク状態です ヽ(゚◇゚ )ノ 今日はHS760の異音修理です。この機体、先シーズンに近隣の○協さんの整備工場で整備済だそうですが納品後から雪の飛びが悪く悩んでたとうです。オーガを回すと「ゴーッ」と音が出ます...
View ArticleホンダHS2411Zのメンテナンス中
お得意様よりのご依頼 ヽ(゚◇゚ )ノバッテリーの充電系統の点検などなど。ホンダのスノーファイターHS2411Zです。バッテリー充電系統の点検のご依頼で入庫。充電電圧と電流を計測しましたが正常値。暗電流も問題無し。ですが色々悪い所が...
View Articleシーズン前の点検 ホンダHSM1590i
3シーズンご使用のホンダハイブリッド除雪機「HSM1590i」の点検パックが入庫 ヽ(゚◇゚ )ノ早速点検に取り掛かります。オーガのメンテナンスは重要、オーガ翼を取り外す事からスタート。オーガミッションです。オーガ軸とオーガ翼を連結するフランジ部のグリスアップします。この機体、初年度に分解整備を行い特製グリスを塗布しておいたのでご覧の通り潤滑は問題なく行われていました、「が」...
View ArticleワドーSSA107DHNのオイル漏れ修理
山が白くなって急激に修理依頼が増加、体力勝負の季節ですね ヽ(゚◇゚ )ノ 本日最初の仕事はワドーSSA107DHNのオイル漏れ修理その他。エンジン下とオーガミッション下にオイル溜まりが出来ます。確認するとハイトシリンダーからのオイル漏れ ((((((ノ゚⊿゚)ノ洗浄して一晩放置すると20cc程溜まります。この機種のシリンダーは非分解タイプ、シール単品交換は不可です...
View Article