3シーズンご使用のホンダハイブリッド除雪機「HSM1590i」の点検パックが入庫 ヽ(゚◇゚ )ノ
早速点検に取り掛かります。
オーガのメンテナンスは重要、オーガ翼を取り外す事からスタート。
オーガミッションです。
オーガ軸とオーガ翼を連結するフランジ部のグリスアップします。
この機体、初年度に分解整備を行い特製グリスを塗布しておいたのでご覧の通り潤滑は問題なく行われていました、「が」 Σ(゚д゚;)
なにやらシールに絡み付いてます。
引きずり出すとナイロン紐ですね (つД`)ノ
幸い奥まで侵入してなかったんで大丈夫でしたがオイルもれの原因になるトラブルです。
ハウジングは錆を落とし下地が出た部分にサフェーサーを塗布後、純正補修塗料で塗装します。
エンジンカバー内部にはベルトや発電機など重要な部分があるので詳細に点検調整を行います。
当然、ハイブリッドシステムも点検 ヽ(゚◇゚ )ノ
ECUに記録されたデータを確認し故障履歴もチェック。
色々データが出てきます。
バッテリー電圧は12V系で11.72V、NGですね。
24V系が23.19V、これはシステム上セーフですが2個装備しているバッテリーの片方に問題があるようです。
赤矢印のデータは「パワーハイトスイッチ」23,561回操作した履歴が( ̄□ ̄;)
クロスレバースイッチの操作回数、2万回以上操作してます。
オレンジ矢印は「総運転時間」、61.65時間が稼働累計時間ですね。
オーガスイッチは605回押した事が分かります。
で、バッテリーを充電しようとしたら(´□`。)
こんな事態に ヽ(゚◇゚ )ノ
建設中のディズニーランド… (-_-メ
申し訳ありませんが撤去します。
こんな時は徹底的に点検が必要です、テキトウに掃除して終りにすると機械が燃えます (´□`。)
やは~り、やられてますね…
青い太い線は「パワーハイト」の配線 (つД`)ノ
タイガースカラーのは「左電磁ブレーキ」、奥の白いのはモーター配線。
ショートしないようにカプラーから端子をぬいて熱収縮チューブで補修します。
ビニールテープは素人っぽくて嫌です。
耐久性も段違い、仕上げに防鼠スプレーを塗布します。
一見、程度よさそうな機体でしたが思わぬ不具合が隠れてるもんです。
点検して良かったですね。