Quantcast
Channel: PLOW上越・ホンダウォークの修理ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 811

ハイブリッド除雪機HSM1590iの電装トラブルの巻き

$
0
0

今回のトラブルは中型ハイブリッド機HSM1590Iの修理です。


他店にて中古機を購入されたお客様より、「警告ランプが点滅する」ので見て欲しいとの依頼。



ご存じ、ハイブリッド最上位機種の1590Iです。


1年ほどしか使っていない中古機を買ったとの事ですが、パット見何か変です。

「凄く赤い」んです。

良く見ると全塗装してあります((((((ノ゚⊿゚)ノ


塗装のクオリティーは非常に高いです、凄く。

今度、中古機の塗装をお願いしたいくらいヽ(゚◇゚ )ノ




パネルの異常表示を確認します。

オレンジのランプが点滅を繰り返しています、ずっと。


その他の不具合はリセットスイッチを押しても反応しません。


クロスレバースイッチを操作しローリングした時も変な動きをします。


何だかワクワクする不具合です、電装フェチの私は電気系修理が大好きです。

特にハイブリッド機の不具合診断はテンションが上がりますヽ(゜▽、゜)ノ


作動からローリング系になにやらありそうです。


早速データモニターします。



「オーガロール断線短絡」と出ました。

でも、断線または短絡ならパネル表示等の常時点滅ではつじつまが合いません。

(3回点滅を表示するはずです)

「怪しい」と判断。




データリストでセンサー出力を見ると異常値です。

センサー稼働範囲内で出る電圧ではありません、でも以前にもこんな値が出た事がありました。


ローリングセンサーはオーガ電磁クラッチ部に付いていてステーで機体とセンサーアームを接続しています。



ココです、ホンダハイブリッド機の整備に詳しい人ならおわかりですよね。

センサーがステーから外れてます ((((((ノ゚⊿゚)ノ

コレじゃーECUはオーガハウジングがどのくらい傾いたのか判断できません。


指でセンサーアームを動かすと数値が変動します、センサーは生きてますヽ(゚◇゚ )ノ


オーガベルト交換をした人が組み付ける時に失敗したんですね。


実はこの機体、稼働時間をデータモニターすると5048分(84時間)でまあまあの時間ですが、

オーガを上下に操作するグレーのレバースイッチの操作回数が50435回(5万回!)と結構使い込んでます。


中古機を買う時は過去データをしっかり確認しないと怖いですね。


今回は誤組み付けのローリングセンサーを正しく組み付け設定調整して完了(・ω・)b


ついでに

HSM1590Iの弱点の対策もサービスで行いました。



コレ、キャブレターの上に付いてるエンジンコントロール用のECU ( ̄□ ̄;)!!

そうなんです、HSM1590Iのキャブは電子制御、スロットルバルブやチョークバルブも

モーターで駆動してます。


で、このECUがキャブ上でコントロールしてるんです。

メインのECUと合わせて2コ着いてるんです、流石わフラッグシップ機です。


真中に見える赤い丸いのが異常時に点滅して不具合をお知らせしてくれるLED!

調子の悪い時はウルトラマンのカラータイマーみたいに点滅します。


このECU、鉄のカバーの下に本体があるんですが、基盤は黒いゴムでコーティングされていてますが、

LED部が外部に露出していて雨や雪がモロにかぶります。


この部分から基盤に水がしみこみエンジン不調が起こります。


キャブがダメっぽいんでO/Hしてみたけどダメ~!、じゃー交換しちゃえ え”ッ ダメー!

マジですかECU~∑(-x-;) お前か~ … みたいな悲劇がどれくらいあったんでしょう。


ッてことでボンドや液体ガスケットで塞ぎます。


LEDは見えても見えなくても故障診断に対して支障ありません。




こんな感じに、完成です。


今回の整備はこれで全て完了です(^_^)v


















Viewing all articles
Browse latest Browse all 811

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>