Quantcast
Channel: PLOW上越・ホンダウォークの修理ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 811

大好評の除雪機点検パックの作業を公開します

$
0
0

除雪機の点検はお済ですか?


点検って「何処に電話したらやってもらえるのか?」、「費用はどれくらい?」、「どんな点検するの?」って声をよく聞きます。


そんな声に答えようと、当社では「除雪機点検パック」をご用意しています。

内容は

①エンジンオイル交換 ②各ベルト点検・調整 ③クローラー・スプロケット点検

④各ワイヤー点検調整 ⑤バッテリー液・電圧点検 ⑥エンジン回転数調整

⑦スパークプラグ点検 ⑧燃料フィルター点検 ⑨各部グリスアップ


料金は小型(HS970クラス)  ¥18,900

    中型(HSM1590Iクラス) \21,000

 大型(HS2411クラス)   \26,250 *オイル代はパック料金に含んでいます。 

    *部品交換が必要な場合は別途お見積り。


永くなってすみません (;^_^A


早速、点検作業をお見せ致します。

今回の作業機は中型ハイブリッド機「HSM1390i」(ノ゚ο゚)ノ



桝屋本店・ホンダウォークの修理ブログ
現在販売中のK1タイプより一世代前のモデルです。

分解作業前に電装系に異常が無いかECUの情報をチェックします。


桝屋本店・ホンダウォークの修理ブログ
こんな感じで点検します。

診断用PCを機体に接続して不具合の有無と故障履歴をチェックするんです。

各センサーの出力データーもリアルタイムでチェックできます((((((ノ゚⊿゚)ノ


今回の機体は大きな不具合はありませんが旋回レバーセンサーのデーターが左右でズレています。

右レバーを握りこんだ時の数値がチョッと良くない。

コノ子は右旋回より左旋回の方が小回りが効いてたはずです。

この部分は設定しなおし修正します。



桝屋本店・ホンダウォークの修理ブログ
後はエンジン最高回転数をチェック!

ココが肝心、結構回転数が規定値より低い機体があります。

当然、本来の馬力が出てません (ノ_-。)

稼働時間は「4101分」 約68時間の稼働時間です。


データチェックを終えたら分解作業にかかります。



桝屋本店・ホンダウォークの修理ブログ
ボディーカバーを取り外すとメカ部が丸見えです。

 

ベルト類の劣化、オイル漏れ、配線の損傷、燃焼漏れなど各部の状態を詳細にチェックします。


桝屋本店・ホンダウォークの修理ブログ
これはベルト部分。

チョッと見にくいですが真中にあるのが電磁クラッチ。

この機種は電磁クラッチでオーガへの動力を断続しています。

ベルトは絶えず張った状態なんです((((((ノ゚⊿゚)ノ


ベルトの後はオーガの点検をします。

桝屋本店・ホンダウォークの修理ブログ
こんな感じで「パパっと」オーガを外します。

(HSMシリーズになって簡単に外せるようになりました)


桝屋本店・ホンダウォークの修理ブログ
オーガを外す理由はココ!

中型機はオーガ出力軸とコノ部品に遊びが出やすいんです。

(ひどい時はガタガタ、ブラブラになります)

原因はグリス切れ!

新車じは殆どグリスッ気が有りません∑(゚Д゚)


出来れば新車時に分解給脂したい所です。

(今回の機体はそうしあるので錆びてません、全然!)


桝屋本店・ホンダウォークの修理ブログ
そしてオーガミッションオイルの交換。

この部分、物凄く負荷がかかる割に、オイルはチョッとしか入って無いんです。

毎年交換してほしいオイルです。


桝屋本店・ホンダウォークの修理ブログ
ちなみに、このドレンプラグは頭が■形の凸型をしております。

丁度いいスパナは無いし、モンキーレンチで緩めたら舐めちゃった。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

って救援要請が毎年あります。

舐めると外れないんですよね、殆ど。


外す時はこんな形の工具を使って下さい。


ガスボンベの栓を緩めるヤツです。

アセチレンとかで鉄板を切断する時にボンベの栓を緩める道具です。


長くなったので続きは次回へ













Viewing all articles
Browse latest Browse all 811

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>