部品バックオーダーにより完成が遅れていた水没機復旧が完了 (ノ´▽`)ノ
完成したHSM1390iK1
なんとか年内に間に合いました。
↓が交換部品
走行モーターは完成品での供給が無い為内部パーツを単品で集め交換になります。
まん中の丸い銀色の部品は電磁ブレーキ。
ハイブリッド機は停止時に電磁ブレーキで機体が動かない様にブレーキがかかってます。
坂道で勝手に下って行かないのはこのブレーキのおかげ (ノ゚ο゚)ノ
四角い箱はドライバーユニット。
本来はモーターに電力を供給する装置ですが現行型K1タイプよりシューターリレーの機能もユニットに一体化。
今回のまわり続けるシューターはユニット内部の損傷でした。
エンジンも本来のフィーリングではない為確認作業をします。
エアクリーナーケースを外すと黒いボックスが ∑(゚Д゚)
これ、エンジンECU。
そうです、エンジンにもコンピューターが搭載されてます。
+ネジ4本を外すとECUが外れその下の構造にアクセスできます。
これ、キャブのスロットルとチョークをコントロールしている部分。
キャブレターにはワイヤーが繋がってません。
全部電子制御作動してます (ノ´▽`)ノ
スロットルバルブはECUの指示を受けたモーターが開閉します。
すご~いっ、って良く見るとチョークもっと凄い \(゜□゜)/
金色の部品、昔から自動車の整備してる人にはおなじみ?
サーモワックスです (iДi)、そうなんです「オートチョーク」です。
自動車業界では忘れ去られたロストテクノロジー…
せっかくECU制御なのにチョークもモーター制御してよって思うんですが…(´_`。)
この辺、HSM1590iはチョークもモーター制御になってます。
さすがフラッグシップ機ですね。
キャブはお客様がご自身で清掃したとの事ですが内部の腐食が進んでます。
水分も溜まってます、タンク内部の吸引清掃とキャブの清掃作業が必要でした。
これで作業完了です。
水没復旧の修理費用は22万円程かかりました ヽ(;´Д`)ノ
チョットした不注意で大きな代償を払う結果となります。
除雪作業には細心の中が必要ですね。
最悪、水没してしまった場合は1日でも早く修理をご依頼下さい。
放置する期間が長くなればなるほど内部が腐食して復旧費用が跳ね上がります。