Quantcast
Channel: PLOW上越・ホンダウォークの修理ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 811

HS1390i 中古商品化整備 仕上げ編

$
0
0

連載していたホンダハイブリッド除雪機「HS1390i」中古商品化整備も最終段階 (ノ゚ο゚)ノ


エンジン電装系の整備になります。



まずは電磁クラッチの調整から ((((((ノ゚⊿゚)ノ


ホンダの中型ハイブリッド機は電磁クラッチでオーガへの動力を断続します。


このクラッチ、オーガを回す仕事とオーガOFF時にブレーキをかけて素早く回転を止める仕事もしています。


定期的なクリアランス調整が必要な部分ですがメンテナンスをしていない機体を散見します。

オーガクラッチが切れた時の音ですぐに分かるんです。

クラッチOFF「ギッ-ッ」って大きな音が出ていたらNG Σ(゚д゚;)



シックネスゲージ3か所の隙間を点検調整します。

規定値「0.3~0.6」mm 

写真に写ってるナットで調整します。



次はベルトの調整。

基本の基本、テンショナーがベルトにまっすぐ当たってる事か確認します。

傾いてる様なら取り付け部のナット2個を緩めて調整します。

(軸がガタついてる場合はテンショナー交換)

今回の機体は新型HSM1590iタイプの強化品に交換 (ノ´▽`)ノ



ベルトの張り調整はテンションバネが規定の長さになる様に張ります。



メジャーや差し金でバネ長を見ながら張ります。



ちなみにココの寸法が160mmになればベスト。



ベルトの後はキャブレターのチェック。

フロートチャンバーを外し確認します、今回の機体は前所有者がトテモ几帳面な方だった為驚くほど綺麗 ((((((ノ゚⊿゚)ノ

日頃の手入れの良さはコンな所を見ただけでも分かります。



燃料タンク内の水分やゴミも吸引器で除去します。



プラグは当然新品に交換。



ソリの交換とブレードの調整をします。



分解時に真っ先に外したシューターモーターもグリスアップしてから取付ます。

シューター付け根のギヤもグリスを塗ります。

(ココ大切な部分)



最後は電装系の整備 (ノ´▽`)ノ

操作パネルの内部はこんな感じになってます。


バッテリーの交換の他、各接続部やセンサーの点検を行います。





ここも重要なポイント。

パワーリレー ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

沢山並んでますが重要なのは大きなリレー6個。


両外側は走行リレー。

写真上から2番目と3番目がハイトリレー、パワーハイトの上昇下降の仕事をしてます。

下から2番目と3番目がローリングリレー


このリレー、けっこうトラブルが出ます。

新品に交換しときましょう、消耗品です (ノ゚ο゚)ノ



コンな感じで交換 \(゜□゜)/

部品が前と違うのがおわかりでしょうか、この形のリレーが付いてれば強化品になってます。

ゴムのカバーが付いてるタイプ


何も操作してないのにパワーハイトが作動しっぱなしとかローリングしっぱなしなんて時はこのリレーを疑ってみる必要があります。

作動回路が共有しているので不具合時はセット交換が基本。



ここまで来ると作業は大詰め。

エンジンオイル交換とモーター減速機オイルの点検、クローラーピンの交換。

タコメーターでエンジン最高回転とアイドリング回転を調整します。

最高回転規定値3600rpmになるかが重要 (ノ゚ο゚)ノ


ちゃんと馬力がでてるか確認します。


そしてカバー類を復元して完了です ((((((ノ゚⊿゚)ノ


ココまでの作業で丸1日がかり (;´Д`)ノ

通常整備費用で14万円ほどの作業になります。


ネットオークションでは未整備の怪しい除雪機が沢山出品されてます。

高額な買い物です、整備内容を注意深くチェックする事が大切ですね。


当社では「親戚からもらった」とか「ヤフオクで買ったけど何処に修理を頼んだらイイの?」って方も大歓迎


よろこんで修理いたします、是非お問合せ下さい。


今回整備したHS1390iは本日より販売開始します。

販売価格は¥488,000(税別)


お問い合わせは桝屋本店 担当:小関(コセキ)までどうぞ。


直通携帯 090-1121-6280
















Viewing all articles
Browse latest Browse all 811

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>