Quantcast
Channel: PLOW上越・ホンダウォークの修理ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 811

HS1390i 中古商品化整備のつづき

$
0
0

前回HS1390iオーガミッションを取外しました。


今回はオーガミッションオーバーホールです。



まずはオイルを抜き取ります。

#90のミッションオイルが200cc入ってます)

ドレンボルトは四角い頭なので、モンキーなんかではナメてしまう事があります。

本来はこんな工具で外します、アセチレンガス切断などの元栓を緩める工具なので大きなホームセンターへ行けば売ってると思います。



本来は琥珀色のオイルが濁ってます。

金色の金属粉も出てくるんです (ノ゚ο゚)ノ



左サイドのシールホルダーを外すと内部が見えてきます。



後ろ側のホルダーボルト3本を抜くとブロワー軸側とオーガ軸側に分離 ((((((ノ゚⊿゚)ノ




プラハンで「コンコン」と叩くとオーガ軸が抜けてきます Σ(゚д゚;)

オイルに交じって出てきた金色の粉はギヤー摩耗した粉だったんです。



ブロワー軸側も分解、この時スラストカラーの向きがあるので記憶しておいて下さい。

焦ってバラすとあとで困ります (ノ゚ο゚)ノ




コレが今回使う新しいオーガ軸とギヤー。

部品の形が今までのと違います



上が古い軸、下が新しい軸

全然違いますよね∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


オーガが「ガタガタ」になる原因の一つにキー溝の摩耗や破損が有ります。

旧型の軸はオーガの回転力をキー1つで受け持っていますが新型はキーを使わない構造になってるんです \(゜□゜)/


実は新しい部品は現行機種「HSM1590i」の部品。


オーバーホール時にはいつも新型の部品で組んでます。


同じ型のオーガミッションを使ってる「ワドー」「クボタ」「ヤンマー」を修理する時もホンダの部品で組みます ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ



ちなみに、上が摩耗したギヤー。

新しいギヤーの歯と厚さが全然違います

削れた分だけウォームギヤーとの間に遊びが出て「ガタつき」が発生するんんです。

分解洗浄が済んだケースに新しいオイルシールを打ち込みます。

銀色の工具はシールを並行に入れる工具。



ブロワー軸側も新品の部品に組み換えます。


この時、スラストカラーの向きに注意して下さい。

内側の溝径の大きい方をスラストベアリング側に向けます。

上の写真ばシール側。



組み上がったウォームギヤー

初期潤滑の為に薄くグリスを塗布します。



あとはひたすら元通りに組立ていきます。



ケース側とウォーム側の組立。

この後、新型のフランジを組み付けます。



上が古いフランジ キーの溝が1本あるのがお分かりでしょうか。

この溝とキーが摩耗して「ガタガタ」になるんです。

下の新型はキーが無く、6か所の突起で動力を伝達します、耐久性が格段に違いますよね (ノ゚ο゚)ノ


ここにはオリジナルのグリスを塗って組みます。


実は新車のHSM1590i殆どグリス気がないんです Σ(゚д゚;)

新車を使う前に分解してグリスアップすればもっと長持ちするんですが…


幸いHSMシリーズ(現行)はハウジングのサイドプレートがボルトで簡単に外れるんで比較的楽にグリスアップ出来ます。


フランジはボルトで位置決めをしているんで軸のマークと合わせて組みます。

間違って組むとボルトが奥まで締まらない ヽ(`Д´)ノ



ハイ、完成 ヽ(゜▽、゜)ノ


新品同様になったこのミッションなら末長く活躍してくれます。


次回は残りの中古商品化整備(ベルト交換と調整方法など)をやってみようかと思います。











Viewing all articles
Browse latest Browse all 811

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>