少し涼しくなって畑作業がはかどる季節です。
今回はホンダのガス耕運機「ピアンタ」のオイル漏れ修理です ((((((ノ゚⊿゚)ノ
「ピアンタ」のミッションはプチ菜FG201と共通なので、修理方法は同じです。
コレを修理しますよ。
まずはエンジンオイルを全部抜き取ります Σ(゚д゚;)
これ非常に重要! 理由は後ほど分かります。
ローターをはずしたらシールに被っている金属製のキャップと樹脂のワッシャーを取外します。
次にミッションボトムカバーを外してミッションオイルを抜き取ります。
*ドレンボルトはありませんよ ( ̄□ ̄;)!!
そしたら、シールプーラーでシールを抜き取ります。
コレ有ると簡単に抜けます、もって無い人はマイナスドライバーでこじっても取れます。
*ミッションのシール取付面は絶対に傷付けないで下さい、そこから漏れます。
軸に傷が無いかチェックする必要がありますね。
要するにミッションオーバーホール ( ゚ ▽ ゚ ;)
今回の機体はギリギリセーフ、耐水ペーパーで修正すればOK
軸の錆やバリを取り除いてから新しいシールを打ち込みます。
*錆びた軸にシールを通すとシールがダメになりますよ。
ボトムパッキンは紙なので外すとき破れます。
その前にミッションオイルを注入します、忘れずに。
ここでエンジンオイルを抜いておいた意味が分かります。
ピアンタが逆さま!
そうです、ミッションオイルはミッションを逆さまにして入れるんです。
なので機体は逆立ちさせないといけません。
エンジンオイルが入ってるとエアクリーナーケースに逆流してエンジンがかからなくなっちゃいます。
FV200とFG201のミッションオイルは特殊なオイル。
普通のオイルは使えません ∑(゚Д゚)
使うと壊れます!
ピアンタの指定オイルは↓
出光ダフニーアルファウォームギヤオイル#460
460! \(゜□゜)/
普通のミッションオイルは#90、硬さが全然違います。
注入量も「0.08L」、80ccと超微量と呼べる少量。
特殊オイルでミッション部品を持たせています。
忘れずにエンジンオイルを注入して作動確認をします。
これで作業完了。
約40分の作業でした。