Quantcast
Channel: PLOW上越・ホンダウォークの修理ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 811

HSM1590iのキャブレターです

$
0
0

新年早々修理イッパイ ((((((ノ゚⊿゚)ノ

嬉しくなります (;^_^A


午後から時間ができたのでリクエストの多かったHSM1590iのキャブレターの秘密をお見せします。



これがホンダハイブリッド除雪機HSM1590iキャブレター(ノ゚ο゚)ノ


何か普通のキャブと形が違いますよね。

頭でっかちなデザイン。



でも理由があるんです、キャブの上に黒い箱が載るからなんです。


この黒い部品は「エンジンECU」


HSM1590iにはメインECUエンジンECU合わせて2つのECUが付いてるんです。

贅沢な仕様ですね。


この、エンジンECUは主にエンジン制御に関わる仕事をしています。

じゃー何やってんのって言うと…




上の写真でもチラッと見えてるんですが、丸い部品が重要。

コレ、スロットルとチョークを動かすモーター。


そうです、HSM1590iスロットルチョークモーターで動かしてるんです(ノ´▽`)ノ

ワイヤーは使ってません。



で、上の部分をパカッと外すと白い扇型のギヤが。


モーターはこのギヤを介してスロットルバルブを開閉しています。



小さい扇型のギヤはチョークリダクションギヤ

チョークモーターとかみ合いチョークバルブを作動させます。



これはアイドルストップスクリュー(銀色の丸い頭)

このスクリューでスロットルバルブの開度を設定しているんです。


いつものキャブの様に黒い頭のパイロットジェット固定スクリューを回してもダメなんです ( ̄□ ̄;)

完全にトラップです。




これが証拠。

左の銀頭のネジが見えますよね、黒いネジはボディーの穴にねじ込んであるだけなんです。


結構メンドクサイ構造ですが、気化機部分は普通のキャブと変わりありませんヽ(゚◇゚ )ノ


HSM1590iの不具合診断ではここの構造を理解していないと正しく故障診断ができません。


エンジン不調でいきなりキャブレター分解清掃して行き詰ったメカさん達から問合せが来ます。

「キャブ詰まりだけど清掃しても治らん ヽ(`Д´)ノ」

ってお話しが。


HSM1590iのエンジン不調を診断すると殆どが電装系トラブル


とくにエンジンECUがトラブるとまるでキャブ詰まりの様な症状がでるんです。


キャブと決めつける前にエンジン電装システムのチェックも必要ですね。
















Viewing all articles
Browse latest Browse all 811

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>