ホンダハイブリッド除雪機HSM1390iK1の修理です。
遥々、群馬県よりお持ち込みいただきました。
現行型のHSM1390iK1なので綺麗な機体です。
現象は↓
①エンジン回転数が突然吹け上がる
②回転フィーリングがガサツ
③不具合発生時、警告灯が14回点滅する
④走行が突然停止する (´□`。)
ハイブリッド機の診断はワクワクします ヽ(゚◇゚ )ノ
まず、③の警告灯14回点滅が出てるんでその辺から
ECUが14回点滅を出す理由は↓
①エンジンECU通信異常
②エンジンECU内部不良
③メインECUとエンジンECU間通信電源断線
④メインECUとエンジンECU間通信アース断線
上記4項目のみ判定してます。
配線の物理的断線やショートをチェックするべくカバーを取り外します。
たまにネズミが原因って事もあります Σ(゚д゚;)
今回は配線の異常は有りません。
コネクターやハーネスを揺すってみますが変化なし (´□`。)
じつはこの機体綺麗ですが結構な時間稼働してました。
自己診断モニターをしたら稼働150時間オーバー \(゜□゜)/
オーガクラッチ作動回数は凄い事になってます。
そろそろクロスレバースイッチも交換が必要な時期です。
スロットルレバーセンサーの入力電圧は正常に変化してます。
データ的にはOK。
メインECU系はイイですな、って事でエンジンECUの犯人説が急浮上 ヽ(゚◇゚ )ノ
エアクリーナケースを外すとその下に居ます。
キャブレターに4本のビスで固定されてるんです。
エンジンECUを取り外すとキャブレターの上はこんな状況。
スロットルバルブを駆動するステップモーターやチョークワックス(金色の部品)が詰まってます。
これがエンジンECU。
上が新品で下が機体から外した物。
部品番号が違います (ノ´▽`)ノ
末尾がH011→H020になってますね。
オートチョークの作動時間制御が途中から変更になってるんで部品番号が変更になってるんです。
*チョークが速く切れる ヽ(゜▽、゜)ノ
早速ECUを交換します。
交換時はパッキンも替えて下さい、絶対に ヽ(゚◇゚ )ノ
漏水すると大変な事になります。
エンジンECUを交換したので定スロットルレバーセンサーの初期設を読み込ませてから「始動」 ((((((ノ゚⊿゚)ノ
新ECUになってチョークの切れが速く、ボソボソ言う時間が短縮 ヽ(゚◇゚ )ノ
環境にも優しくなりました。
1時間程テストし正常動作を確認。
エンジンのフィーリングも全然違います、たくましく吹け上がります。
やはり犯人はエンジンECUでしたね。