Quantcast
Channel: PLOW上越・ホンダウォークの修理ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 811

HS660オーバーホール注です サブミッション分解

$
0
0

ニュースでは東京が大雪で大変な事になっているとか (ノ゚ο゚)ノ


こちら新潟では平年以下の降雪です。

我々除雪機で商売をしている身にはキツイ冬です。


今回はホンダ除雪機HS660サブミッションオーバーホールです。


ホンダの小型除雪機はHSTと言う無段変速機で機体を走行させますが、HSTから出た出力は一旦、サブミッションと言う最終減速機で減速されクローラーを回しています。


構造は現行機HSS970nも同じです。



コレがHSTとサブミッション。

エンジンの下にはこんな機械が隠れてるんです((((((ノ゚⊿゚)ノ


上の→部にプーリーが付いてエンジンからベルトで駆動されます。


下がサブミッション

HSTから出た軸がサブミッションに入っています。

(写真では隠れて軸は見えません)


で、サブミッションの内部はこんな感じになってます∑(゚Д゚)



沢山のギヤーが入ってます。

でも、乾いてます、ギヤの歯面が。


そうなんです、このサブミッションはミッションオイルが入っていません。

でも、こういう設計なんです。


ギヤーにはグリスが塗ってあるだけ。

それも「たた、これだけ~」ってくらい微量 (ノ_・。)


コレで十分な潤滑が出来るはずがありません。



ギヤを外すとミッションケース内面の軸部から水が入った形跡が(ノ゚ο゚)ノ

軸とベアリングが錆びてます。



外側はこんな感じです。

軸シールから水が入ったんですね、でもこのシールはトテモ簡易的な構造なんです。


点検で入庫した機体を確認すると抜けている事もよくあります。

きゅっと押し込んであるだけで、圧入とは程遠い設計。

定期的なメンテナンスが重要な部分です。




今回はHSTの交換も行いました。



HST交換とサブミッションO/Hをしてフレームに組み付けた図です。

20年選手ですがこの大改修でもう10年は活躍出来そうです。






















Viewing all articles
Browse latest Browse all 811

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>